NEWS

2021.04.14
当社社員が日本測量調査技術協会より特別功労者として表彰されました。
このたび、株式会社エイテック社員の山川純三が、長年にわたり先端測量技術の向上と普及に努め、測量調査事業の発展に貢献した功労に対し、日本測量調査技術協会より特別功労者として表彰されました(新型コロナウイルス感染症防止のため表彰式は行われませんでした)。
弊社では、引き続き学協会活動に積極的に参加し、技術の研鑽や先端技術の活用により事業の拡大と社会貢献に努めてまいります。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
本社 事業管理室 藤野

2021.04.02
2021年度入社式および2020年度入社社員の2年目式を開催しました!
株式会社エイテックでは、2021年4月1日(木)に5名の新入社員を迎え、2021年度入社式を執り行いました。また、また、昨年新型ウィルス感染拡大の為WEBでの入社式となりました、2020年度入社社員7名の2年目式を同時開催いたしました。
いまだ新型コロナウイルス感染者が減少に転じない状況ではありますが、新入社員にとっては一生に一度の出来事となる新社会人としての門出を祝うため、感染防止対策を万全に施したうえで、東京本社にて開催いたしました。
少し緊張した面持ちで新入社員が式典に臨んでいるのに対し、2年目社員は少しリラックスしている様子の中、橘社長の祝辞、辞令授与と式典が執り行われました。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
本社 人事総務室 吉田

2021.03.04
エイテック、昨年に引き続き『健康経営優良法人』に認定!
株式会社エイテックでは、2018年10月より、社員が健康でイキイキと最高のパフォーマンスを発揮して働いている“絶好調な会社”を目指し、健康経営を推進しています。
この度、昨年に引き続き「健康経営優良法人 2021 (大規模法人部門)」に認定されました。
弊社では、2018年12月に全社員を対象として実施した健康度アンケート調査をもとに、身体の痛みや睡眠不調、気分の浮き沈みといった社員の不健康状態が生産性を低下させることによる経済損失を会社全体で年間2.4億円(社員一人当たり約200万円)に上ると算定しました。
その結果を受け、運動・睡眠・食事・メンタルの改善にアプローチする健康増進アクションプランを策定し、数々の施策を行ってきました。その結果、2020年6月に実施した効果検証では経済損失額が年間2.1億円となり約3,000万円が縮減されました。
さらにストレスチェックの結果においては、健康指標はいずれも改善傾向がみられました。
■ストレスチェック指標の改善(2018年⇒2020年)
・物事に集中できない 30% ⇒ 21%
・首や肩がこる 61% ⇒ 43%
・目が疲れる 70% ⇒ 56%
・よく眠れない 40% ⇒ 19%
弊社では、今後も経済産業省、厚生労働省の取り組みを参考に、さらに健康経営を推進していきます。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
本社 人事総務室 吉田

2021.03.03
最新の航空レーザシステムを導入しました。
このたび、株式会社エイテックでは、最新の航空レーザシステム(Leica TerrainMapper-2)を導入いたしました。
航空レーザ測量データの活用は、道路や河川砂防、火山、土砂災害防止対策などの防災事業をはじめ、森林資源調査など幅広く活用されており、令和2年12月に内閣官房から発表された『防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策』(令和3年度から7年度までの5か年)においても、広範囲を均等な精度で、かつ高密度な3次元地形情報の取得は必要不可欠な基礎データとして期待されています。
弊社では、平成17年より航空レーザ機器を導入し、今回の機器更新で3台目となり、長年にわたり航空レーザ事業に携わることで技術力を蓄積してまいりました。今後も蓄積した技術を最大限に活かしながら、DXの推進に対しても貢献できるよう努めてまいりたいと思います。
現在、機体修理改造作業を鋭意進めているところですので、最新機器での稼働予定は5月からを予定しております。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
本社 事業管理室 藤野
2021.02.22
「建設技術展2020関東」に出展しました
株式会社エイテックは、2021年2月16日(火)~17日(水)に開催された「建設技術展2020関東」に、株式会社オリエンタルコンサルタンツホールディングスの一員として、グループ各社と共同出展いたしました。
弊社からは、i-Construction、BIM/CIMに対応する3次元計測技術を中心に、3D計測からモデリングまでの手順、施工における活用・効果等について、動画を用いて紹介いたしました。
今回は、政府の緊急事態宣言を踏まえたオンライン開催のみとなりましたが、約3,000名の参加者のうち、300名余の方々が弊社ページを閲覧およびパンフレットを取得いただきました。オンライン開催により遠方のお客様も閲覧することができ、大変多くの皆様に関心をもっていただきました。
ご覧頂きました皆様へ、心より感謝申し上げます。
《開催概要》
名 称 :建設技術展2020関東
主 催 :日刊建設工業新聞社
開催日時 :2021年2月16日(火)~2月17日(水)
開催方法 :オンライン開催
公式サイト:https://www.decn.co.jp/kengi2020/
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8151
URL:https://www.kk-atec.jp
本社 事業管理室 藤野
2021.02.08
「建設技術展2020関東」に出展いたします
株式会社エイテックは、2021年2月16日(火)~17(水)に開催される「建設技術展2020関東」に、株式会社オリエンタルコンサルタンツホールディングスの一員として、グループ各社と共同出展いたします。
なお、「建設技術展2020関東」は、政府の緊急事態宣言を踏まえ、オンライン開催のみで開催されます。
弊社では、i-Construction、CIMに対応する3次元計測技術を中心に出展いたします。
BIM/CIMでは、3D計測~モデリングの手順、3D施工の効果等について、動画を用いてご紹介いたします。
是非、弊社ページを御覧頂きますよう、宜しくお願いいたします。
《開催概要》
名 称 :建設技術展2020関東
主 催 :日刊建設工業新聞社
開催日時 :2021年2月16日(火)~2月17日(水)
開催方法 :オンライン開催(下記URLから参加してください)
https://www.decn.co.jp/kengi2020/
主な出展
(1)ICT土工支援の現状課題を解決するCIM対応
(2)橋梁掛替事業BIM/CIMモデル~3D計測からモデリング技術の紹介~
(3)工事規制時における渋滞情報提供
(4)望遠ズームと標準カメラを同時搭載したドローン活用による効果的点検
など
出展グループ企業
株式会社エイテック
株式会社オリエンタルコンサルタンツ
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング
株式会社リサーチアンドソリューション
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8151
URL:https://www.kk-atec.jp
本社 事業管理室 室長 藤野
2021.01.22
新型コロナウイルス感染者の発生について
この度、弊社西日本支社(兵庫県尼崎市)で勤務している社員1名が、1月22日に新型コロナウイルスに感染していることが確認されましたのでお知らせいたします。
今後は、保健所の指導を仰ぎ、執務室の消毒、濃厚接触者の特定等、必要な措置を講じて参ります。
弊社では、従業員の安全・健康の確保と事業継続を保てるよう、様々な感染拡大防止対策を講じております。
引き続き、対策を徹底して参りますので、関係者の皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。

2020.12.24
リモートワーク下でのニューノーマルな社員懇親会の在り方を開拓。 「瀬戸酒造店のお酒をたのしむ会」をオンライン開催
株式会社エイテックでは、12月23日(水)に、グループ会社の株式会社瀬戸酒造店(森隆信社長)の協力で、「オンラインイベント/瀬戸酒造店のお酒をたのしむ会」を開催しました。
本イベントは、瀬戸酒造店のお酒をたのしみながら酒造内のオンラインツアーに参加するというもので、リモートワークにより懸念される、社員の一体感、つながりの希薄化の対策として実施したものです。
イベントには53人の社員が参加し、オンラインツアーの他、酒造りへのこだわり、なぜ酒造事業に参入したのか、などの質疑応答などを行いながら、各々が「セトイチ」シリーズなどの好みのお酒を楽しみました。社員からは「数人が集まってオンライン飲み会をすることはあるが、会社全体での大規模イベントはコロナ禍では初めて。画面越しだが久しぶりに他拠点の社員の顔も見ることができてよかった」、「酒造内をリアルタイムでオンラインツアーしながらみんなでお酒を飲む。全員で現地に行ったような体験だった」、「家で参加するイベントだと、子どもと一緒に家族で参加できて満足」などの感想が寄せられました。
一般的にリモートワークの長期化では、会社への帰属意識の希薄化や、社員の不安感・孤立感の増長、それに伴う仕事のパフォーマンスの低下、メンタル疾患などが指摘されています。当社社員からも、「オンラインで毎日夕礼しているが、仕事以外のコミュニケーションは少ない」、「雑談することがほぼなくなった」、「一人で仕事をしていると不安になることがある」といった意見が挙がっている状況でした。
当社においては、新型コロナウイルス感染症の収束後もリモートワークを継続していく方針であり、今回のような社員との一体感を醸成するようなオンラインイベントを引き続き企画・開催していく予定としています。
2020.12.03
新型コロナウイルス感染者の発生について
この度、弊社西日本支社(兵庫県尼崎市)で勤務している社員1名が、12月2日に新型コロナウイルスに感染していることが確認されましたのでお知らせいたします。
今後は、保健所の指導を仰ぎ、執務室の消毒、濃厚接触者の特定等、必要な措置を講じて参ります。
弊社では、従業員の安全・健康の確保と事業継続を保てるよう、様々な感染拡大防止対策を講じております。
引き続き、対策を徹底して参りますので、関係者の皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。