NEWS

2024.11.13
「2024年度学生現場見学会」に、応援参加いたしました
2024年10月31日、株式会社エイテック(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:橘 義規)は、かねてから取引のある大日本土木株式会社様(本店:岐阜市、代表取締役社長:松 雅彦)が行う「2024年度学生現場見学会」(愛知県名古屋市)に、応援企業として参加いたしました。
学生たちは、工事現場での各種建設DX技術を用いた説明を受け、たいへん興味深く聞き入っていました。当社からは、ホロレンズを利用したMR(Mixed Reality)技術の実体験や3D都市モデルの動画で、その活用効果をおりまぜた説明を行いました。大変関心を高めていただき、盛況のうちに終了することができました。
株式会社エイテックは、DXを活用した建設分野のあらゆる課題解決に尽力して参ります。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151
FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.10.29
「建設技術展2024近畿」に出展いたします。
このたび、株式会社エイテックは、2024年11月7日(木)~2024年11月8日(金)に開催される「建設技術展2024近畿」に、グループ会社である(株)オリエンタルコンサルタンツおよび(株)アサノ大成基礎エンジニアリングと共同出展いたします。
弊社ではドローン技術や建設DXに対応するi-ConstructionやBIM/CIM※1等への3次元計測技術も保有しており、多様な取り組みを行っております。会場では、3D都市モデル動画、水管橋点検用のガードドローン実機※2および点検状況動画、電線共同溝管路の自動設計システム動画等を展示・公開しますので、この機会に是非当社ブースにお越しいただけますようお願い申し上げます。
■日時 :11月7日(木)9:30~17:00 11月8日(金)9:30~16:45 ■場所 :インテックス大阪 6号館 Cゾーン(大阪市住之江区南港北1丁目5-102) ■主催 :日刊建設工業新聞社、(一社)近畿建設協会 ■特別共催 :(公社)土木学会関西支部 ■入場料 :無料 |
※1BIM/CIM:Building Information Modeling/Construction Information Modeling
※2弊社の「全球回転360°カメラ搭載ドローン及びポールカメラによる水管橋点検支援技術」が 『水道における新技術事例集(Aqua-LIST)』に掲載されました。
https://www.jwrc-net.or.jp/research-development/aqua-list/list.html
<主な出展内容>
【3D都市モデル】 |
【ドローンで撮影した水管橋】 |
【電線共同溝管路の自動設計システム】 |
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.10.21
「建設技術展2024関東」に出展いたします。
株式会社エイテックは、2024年11月13日(水)~11月14日(木)に開催される「建設技術展2024関東」に、株式会社オリエンタルコンサルタンツホールディングスの一員として、グループ会社と共同出展いたします。
弊社では、ドローン技術のインフラ点検への応用、低コスト化への取組みや、i-Construction、BIM/CIMに対応する3次元計測技術について展示いたします。
インフラ点検や3Dモデル(BIM/CIM、3D都市モデルなど)に関する動画や機材等も展示致しますので、この機会に是非当社ブースにお越し頂けますようよろしくお願い致します。
《開催概要》
名 称 :建設技術展2024関東(C-Xross2024)
主 催 :日刊建設工業新聞社
開催日時 :2024年11月13日(水)~11月14日(木)
会 場 :サンシャインシティ3F展示ホールD(東京都豊島区東池袋3-1-4)
ブースナンバー「2階Dホール D-12」
ガードドローン(水管橋点検)
水面ドローン(溝橋点検等)
3D都市モデル
電線共同溝管路の3D自動設計システム
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.10.04
弊社が開発した水管橋点検支援技術が(公財)水道技術研究センターの新技術事例集(Aqua-LIST)(R6.10)に掲載されました。
(公財)水道技術研究センターでは、水道における先端的、革新的、持続可能な技術を調査し、有用性が高いものを新技術事例集(Aqua-LIST)としてウェブサイトで公表しています。
今回掲載された弊社技術は、360°カメラ搭載ドローン及びポールカメラを水管橋点検に適用し、補剛材により死角となる水道管下部及び狭隘な支承部を含むすべての部材の点検や現況調査を可能とするもので、精度検証を経て水管橋点検技術として確立いたしました。すでに、多数の水管橋施設点検において実績を積んでおります。
詳しくは下記リンクから、新技術事例集のホームページをご確認ください。
(公財)水道技術研究センター 『水道における新技術事例集(Aqua-LIST)』 掲載技術一覧
https://www.jwrc-net.or.jp/research-development/aqua-list/list.html
新技術名称 (管理番号:24-005) |
全球回転360°カメラ搭載ドローン及びポールカメラによる水管橋点検支援技術 |
新技術の概要 |
複雑な構造(トラス、アーチ等)の水管橋点検において、仮に一方向カメラを搭載したドローンで撮影を行うと、死角が発生し、撮影漏れのリスクがあった。本技術は全球一度に撮影出来る全球回転360°カメラ(以下、360°カメラ)を使用し、近接飛行を実施することで、直接目視点検時と同等の撮影漏れを減らした画像を取得することができ、更に5.7k動画で撮影することで画像を高品質に維持することに成功した。 |
使用ドローン機体の例
360°ポールカメラ
点検飛行イメージ
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.09.25
堺市博物館企画展における上映について
株式会社エイテックでは、仁徳天皇陵の濠内状況調査に伴うUAV搭載型レーザースキャナによる計測を学校法人関西大学(大阪府吹田市、学長:前田裕)より受注し、作業を実施いたしました。
本陵墓は、樹木で覆われており、墳丘や堤体の地形(地表面の状態)が把握しがたい状況ですが、UAV搭載型レーザースキャナによる高密度な三次元点群の計測の結果、墳丘や堤体の水際部における浸食の状況も詳細に把握可能である事がわかりました。
本実績の内容が堺市博物館企画展「仁徳天皇陵と近代の堺」において、展示として動画上映されておりますのでご報告いたします。
本計測を実施することにより得られた、濠内地形の現況は、今後も、仁徳天皇陵の保全検討等の資料として活用される予定です。
堺市博物館企画展「仁徳天皇陵と近代の堺」(9月14日~11月10日)
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/exhibition/kikaku_tokubetsu/kindainosakai.html
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL: 03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL: https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.09.13
国道20号における「無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定」を締結しました。
株式会社エイテックは、令和3年12月に国土交通省関東地方整備局相武国道事務所と「無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)」に関する協定を締結しております。この度、本協定が有効期間満了をむかえたため、令和9年8月まで協定期間の延長を行いました。
本協定は、相武国道事務所が管理する道路施設等に災害等が発生した場合または発生の恐れがある場合や、東京都心23区内において震度6弱以上(気象庁発表)の地震が発生した場合において、相武国道事務所が管理する国道及び、国道20号(東京都千代田区霞ヶ関2丁目~東京都世田谷区給田三丁目)(以下「啓開道路」という。)の災害応急対策活動を実施するにあたり、速やかな災害状況把握と道路啓開、被災施設の早期復旧に資することを目的としたものです(※)。弊社においては、国道20号の1区間を担当いたします。
弊社は、引き続き大規模地震発生時における災害応急対策活動に関し、積極的かつ迅速に協力してまいります。
※【国土交通省関東地方整備局 相武国道事務所 記者発表資料(初回締結時)】より引用
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/sobu_00000308.html
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.08.22
国土交通省国土技術政策総合研究所から 「優良業務表彰」を受賞しました。
このたび、国土交通省国土技術政策総合研究所から「優良業務表彰」を受賞しました。
対象業務は、株式会社オリエンタルコンサルタンツとの設計共同体として受注したものです。
本業務は、土砂災害調査において従来の公共測量による調査手法に代わり、災害直後に派遣された職員(非専門家)が、UAVで撮影した動画にもとづいて簡便に崩壊土砂量等を把握する手法を検討し、その手法を広く利用してもらうための手順書を取りまとめたものです。オリエンタルコンサルタンツが培ってきた土砂災害に対する知見や弊社が培ってきたUAVによる画像処理や点群測量技術を融合し、きめ細かい検討を行ったことが評価されたものと考えております。
□業 務 名:UAVを用いた土砂災害後の効率的な堆積分布調査手法検討業務
□発 注 者:国土交通省国土技術政策総合研究所
今後もさらなる改善を重ねながら、高い品質ときめ細かなサービス提供に努めるとともに、社会貢献に励んでまいります。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.08.22
仙台河川国道事務所DX勉強会において オリエンタルコンサルタンツと共同で講師を務めました
去る7月17日(水)、仙台河川国道事務所の若手職員を対象にDX技術を道路管理や道路計画に活用した事例について紹介しました。
本勉強会は仙台河川国道事務所で若手職員を対象に不定期で実施している勉強会であり、オリエンタルコンサルタンツと共同で講師を務めました(仙台河川国道事務所の職員38名が出席(会場出席者16名、WEB出席者22名)。弊社では三次元計測技術の紹介を担当し、主にウェアラブル型レーザースキャナーによる事例紹介を行いました。
今後もウェアラブル型レーザースキャナーを含む新技術を活用した測量方法のアピールと普及に励んでまいります。
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL:03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL:https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.08.21
『第35回応用測量技術研究発表会』で発表しました。
株式会社エイテックでは、2024年8月2日(金)に開催された公益財団法人 日本測量協会(東京都文京区小石川一丁目、会長:清水英範)主催の第35回応用測量技術研究発表会において論文発表を行いました。
発表内容は、3D都市モデルの作成における工夫と効率的な計測手法の検討、都市モデルの活用のためのユースケースについてです。多くの方々に興味・関心を持って頂き、活発な議論が交わされました。発表や質問にご参加いただいた皆様へ心から感謝申し上げます。
・発表テーマ:狭域3D都市モデルの計測手法とモデル構築
・発表者 :株式会社エイテック 白石浩土
・論文作成者:株式会社エイテック 白石浩土、坂口智一、齋藤美花、徳永尚美
・発表の内容:本厚木駅周辺で作成した狭域3D都市モデルについて、3D都市モデル構築のために最適な3次元計測データの解析、高精細な3D都市モデルの構築手法の取り組みと作成した3D都市モデルのユースケースの検討結果を述べた。
今後も、都市モデル等のデジタルツイン・DX活用の取り組みについて、推進をして参ります。
発表の様子 作成した3D都市モデル
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL: 03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL: https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本
2024.08.02
『GIS Day in 奈良2024』に出展しました。
このたび、株式会社エイテックでは、2024年7月28 日(日)に「生活と社会に貢献する地図~地理学科での学びを活かして~」をテーマに奈良大学で開催された「GIS Day in 奈良2024」に出展いたしました。
当社の出展ブースでは、3D都市モデルやドローンを活用した水管橋点検などの技術を展示しました。さらに、「弊社の推進する3D技術紹介」のタイトルでミニ講演を実施させていただきました。多くの皆様に関心をもっていただき、展示会場へは約100人、ミニ講演会へは延べ160名の方にお越しいただきました。
当社出展ブースへ足を運んでいただいた皆様へ、心から感謝申し上げます。
展示の様子 接客の様子 ミニ講演会での発表の様子
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社 エイテック
TEL: 03-6311-8151 FAX:03-6311-8155
URL: https://www.kk-atec.jp
統括本部 事業管理室 吉本